WordPressでブログ設置・初期設定
初心者がブログを始めるのにワードプレスの設置は少しハードルが高いかもしれません。初心者でも手順通りにすれば簡単にワードプレスを設置できるように解説しました。
有料テーマは使っても使わなくてもよいです。ブログを始めたばかりの頃は記事数もアクセス数も少ないので無料のテーマからはじめても問題ありません。テーマデザインを気軽に変更することができるのもブログの楽しいところです。
WordPressとは?

WordPress(ワードプレス)とは、無料で誰でも利用できるオープンソースのブログ・CMSプラットフォームです。デザインも気軽に変更できプラグインを使うことでブログを拡張機能を簡単に追加できます。
ワードプレスでブログを設置する手順
- サーバと独自ドメインを取得
- WordPressをインストール
- 階層を設定
- テンプレートを設定
- プラグインをインストール・設定
- サイトマップを設定
- Googleアナリティクス設定
- サーチコンソールの設定
1. サーバーと独自ドメインを取得する
WordPressを運用するには、WordPressが運用できるWEBサーバーが必要です。一般的にはレンタルサーバーを利用します。わかりにくいところは動画で説明しました。
ブログ運営に最適のレンタルサーバー エックスサーバー
エックスサーバーのいいところはWordPressが簡単に設置できるところです!WEB運営で必要なものが全てそろっています。
- 普通のホームページを公開可能
- 独自ドメイン・サブドメイン無制限
- SSL対応
- アクセスが集中してもサーバーが落ちない
- サポートが迅速
- サーバー無料お試し10日間
貧弱なスペックのサーバーを使ってしまうと、いざブログにアクセスが集中した稼ぎ時に肝心のサーバーがダウンしてしまうということがあります。他社サーバーも利用経験がありますが、アクセスが集中すると動作が遅くなったり記事が表示されなくなりました。
エックスサーバーなら通常の人気ブログ程度ならサーバーは落ちません。リアルタイムアクセスが400以上でも問題ありませんでした。
サーバーやワードプレスはトラブル0というところはほぼないです。でもエックスサーバーは比較的トラブルがなく、万が一トラブルがあってもサポートからの返答は迅速です。
サーバー無料お試し期間が10日間あるのでとりあえず申し込んで、どんなことができるのか実際に操作しながら決めることが可能です。期間限定で独自ドメイン取得無料などのキャンペーンもやっています。詳しくはエックスサーバーのページで確認してください。
エックスサーバー
お名前.comで独自ドメインを取得
エックスサーバーで独自ドメインを取得しない場合、お名前.comでドメイン管理をするのがおすすめです。いくつかのブログを運営してみたい。複数のサーバーを使ってみたい人は、ドメインの管理をお名前.comに集約させておくことで、ドメイン更新料金の支払いなどを一括で管理できます。バラバラに管理してしまうとうっかりドメイン更新料金を支払うのを忘れてブログも表示されなくなる、なんていう最悪の事態も防止できます。そんなことあるはずないと思う人もいるかもしれませんが、IT系に疎い人ほど忘れてしまいます。
お名前.com
2. WordPressをインストール
エックスサーバーでWordPressを自動インストールする。
動画で解説しましたので見ながら作業を行ってください。わからない場合は繰り返し見てください。
WordPress構築入門1 WordPressのメリット・インストール方法(約8分)
※画面右下の で全画面にしてご覧ください。図が見やすくなります。
※パソコンのGoogle Chromeをご利用の場合のみ、画面下の歯車 をクリックすれば[速度]を変更できます。
3. ワードプレスの階層を設定
WordPressは世界共通のCMSなので、スパムに狙われやすいのがデメリットです。スパムはログインページを攻撃してきます。WordPressはファイル構成がどれも一緒です。
ログインページへのスパムを回避するために、ファイル階層を変更することで wp-admin ページを隠すことができます。しっかり対策すれば特に怖いことはないです。
FTPソフト、テキストエディタなどを使うので、少し難易度が上がります。慣れれば簡単です。初めてやる人は失敗するかもしれませんが、ファイル名と変更箇所をしっかり確認して成功するまでがんばってください。

(参考)
WordPress構築入門2 インストールディレクトリの変更(約10分)
※画面右下の で全画面にしてご覧ください。図が見やすくなります。
※パソコンのGoogle Chromeをご利用の場合のみ、画面下の歯車 をクリックすれば[速度]を変更できます。
4. ワードプレステーマを入手 無料テーマでも有料てまでも可
ワードプレスのテーマは多機能なほど初心者にとって設定や扱いが難しい。
無料でもSEO対策がしっかりできているシンプルなWordPressテーマがあるので、初心者ならまずシンプルな構成のWordPressテーマを利用することをおすすめします。WordPressテーマは簡単に着せ替えができるので、稼げるようになってからデザインに凝ったテーマを使用しても遅くありません。このブログで使っているテンプレートはこちらで無料で入手しました。無料テーマを使用して月間50万円以上実際に稼ぎました。SEOでも検索一位を取っている記事がいくつもあります。

バズ部 Xeory Base 特徴
- スマホ対応でシンプルなテンプレート
- SEO対策がされている
- 機能がシンプルなので使い方に迷わない
- テーマのダウンロード Xeory Base 公式ページ
オススメのワードプレス有料テーマ OPENCAGE「ハミングバード」
数ある有料ワードプレステーマの中からOPENCAGEの「ハミングバード」を利用しました。有料テーマのメリットを今まであまり感じていませんでしたが、実際に使ってみたところ1ユーザー当たり2ページ目も読んでくれるユーザーが増えPVが倍増しました。ハミングバードの構成がもうひと記事読ませるレイアウトになっているということですね。これは有料で使うメリットが十分にあります。



OPENCAGEのテーマはブロガーに人気で多くの人が利用しています。デザインや機能の好みで選ぶとよいでしょう。
ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」
利用するテーマを選んだら実際にテーマのインストール作業をしてください。インストールはとても簡単です。
WordPress構築入門3 テーマのインストール方法(約1分20秒)
※画面右下の で全画面にしてご覧ください。図が見やすくなります。
※パソコンのGoogle Chromeをご利用の場合のみ、画面下の歯車 をクリックすれば[速度]を変更できます。
WordPress おすすめのパーマリンク設定
パーマリンクとは、簡単にいうと記事を公開した時のURLです。実はWordPressのデフォルト状態だとSEO的に良いとはいえません。ですから、パーマリンク設定を「カスタム構造」に設定します。

カテゴリー名/投稿名
/%category%/%postname%/
こうすることで、カテゴリー名も検索キーワードに有効になります。
例えばカテゴリー名を「ダイエット」投稿名を「1ヶ月で5キロ痩せる方法」にすれば、ダイエットの痩せる方法について書かれた記事だと検索エンジンが認識しやすくなり、専門性が出てくるというわけです。もちろんこの部分での名前は英単語で設定します。
(注意点)しっかり計画を立ててカテゴリーを設定しないと、後でカテゴリー名を変更すると、URLが変わってしまいます。
例)ブログ記事のパーマリンクはこのように設定します。
投稿するときは英語でこの箇所を設定します。日本語のままだとSEO的にもシェアされたときにも、デメリットが大きいので、必ず英語で設定しましょう。

5. WordPress 必須プラグイン
世界中に便利なプラグインがあるが、たくさん入れすぎると何か不具合があった時に原因となるプラグインを探すのに一苦労。アップデートもその都度手間がかかるので必要最低限のプラグインだけ利用することをおすすめします。ワードプレスでトラブルがあった場合、大抵はプラグインが邪魔をしている場合です。アップデートしたらブログが正常に表示されているか確認する習慣をつけましょう。
WordPress おすすめプラグイン一覧6. WordPress 自動サイトマップの作り方

サイトマップを自動生成するプラグインを入れておけば、記事を更新するたびに自動でサイトマップが更新されます。簡単で便利です。設定は一度だけです。
自動サイトマップの作り方7. Googleアナリティクス設定
ブログのアクセスを解析してくれる無料ツールです。
WordPress構築入門4 Googleアナリティクス設定方法(約5分)
※画面右下の で全画面にしてご覧ください。図が見やすくなります。
※パソコンのGoogle Chromeをご利用の場合のみ、画面下の歯車 をクリックすれば[速度]を変更できます。
※ WordPressテーマ「ハミングバード」の場合、Googleアナリティクスコードを入力するだけで設定が完了します。
8. Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールは、Googleに記事のインデックスを送信したり、クエリ(検索キーワード)を調査・改善する上で非常に大切な分析解析ツールです。必ず設定しましょう。
自動サイトマップの作り・Googleサーチコンソールの設定
今やブログのほとんどのアクセスはスマートフォンからのアクセスです。パソコン上の表示のデザインや特殊機能にこだわるよりも、スマホでシンプルに文章を読ませる構成のテーマの方が読みとにとってはよいです。